特定健診とは厚生労働省により、平成20年4月から実施が義務付けられた、内臓脂肪型肥満に着目した健康診査です。特定保健指導は内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数から対象者を階層化し、それぞれに見合った保健指導を行うものです。
メタボリックシンドローム判定
必須項目
腹囲 : 男性:85cm以上/女性:90cm以上
追加リスク
下記よりあてはまる個数「0~3」を数えます ⇒ 0個 … 非該当 / 1個 … 予備群 / 2個以上 … 該当
1. 血圧 : 収縮期血圧 130mmHg 以上または拡張期血圧 85mmHg 以上または薬剤治療中
2. 血糖 : 空腹時血糖 110mg/dl 以上または HbA1c6.0% 以上または薬剤治療中
3. 脂質 : 中性脂肪 150mg/dl 以上またはHDLコレステロール 40mg/dl 未満または薬剤治療中
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の恐ろしさ
メタボリックシンドロームとは、運動不足・過食・遺伝(体質)などによる内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常の3つのうち2つ以上が合併した状態をいいます。自覚症状がないため、放置しておくと動脈硬化が進み、脳卒中や心疾患を引き起こしやすくなります。
予防改善には、内臓脂肪を減らすこと!
そのために運動不足と過食を改善することが大切です。
特定保健指導該当判定
メタボリックシンドロームの診断基準と特定保健指導対象判定基準が異なります
- 特定保健指導ではBMI25以上も内臓脂肪蓄積のリスクと判定する。
- 特定保健指導では血糖の基準値が違います。
空腹時血糖100㎎/dl以上またはHbA1c5.6%以上。
(メタボリックシンドローム診断基準では空腹時血糖110㎎/dl以上) - 特定保健指導では、血糖・脂質・血圧の項目で1つ以上あてはまる場合、喫煙も追加リスクに加えられます。
必須項目 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
腹囲 |
BMI |
||||||||||||||||||||
追加リスク (あてはまる個数「0~4」を数えます) | |||||||||||||||||||||
血圧 : 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上 |
|||||||||||||||||||||
|
|
65歳以上75歳未満の人は、「積極的支援」の対象となった場合でも「動機付け支援」となります。
メタボリックシンドロームを脱却するには・・・
この例のように、3kg減量すると血糖、脂質、血圧等の検査データが改善し、メタボリックシンドロームからの脱却が期待できます。
3kg減量するには・・・
リバウンドなく減らすためにも1ヶ月で1キロくらいの減量をお勧めします。
体重1キロ減らすためには7000kcalが必要です。
1日にすると、7,000kcal÷30日で
1日233kcal減らすと、1ヶ月1kg減量できます。
233kcalを例のように運動と食事で無理なく減らしましょう!