医療法人社団 こころとからだの元氣プラザ

血液

血液検査

末梢血液一般

白血球数
(WBC-White Blood Cell)

血液中の白血球の数を示します。

白血球は体の中に細菌・ウイルスなどの異物が侵入してくると増加し、これらの異物を攻撃して排除します。つまり、白血球が増えているということは、異物の侵入があり、身体のどこかに炎症がおきている疑いがあります。また、白血病などの血液疾患の場合も、異常値を示します。

白血球は好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球の5種類に分類され、種々の疾患や病的状態により増減がみられます。また、白血病等の疾患においては通常認められない異常な白血球が出現します。

-増加している場合-

細菌感染症、血液疾患、過度の喫煙など

-減少している場合-

ウイルス感染の初期、血液疾患、抗生物質や消炎剤等の薬剤など

赤血球数
(RBC-Red Blood Cell)

血液中の赤血球の数を示します。貧血の診断に用いられます。

赤血球は、その中に含まれるヘモグロビンを通じて、肺から受け取った酸素を組織に運び、組織から受け取った炭酸ガスを肺に戻す働きをします。

数が減少すると酸素の運搬能力が低下し、細胞が酸欠状態になり全身倦怠感、息切れ、動悸などの貧血症状がでます。逆に数が増加すると血液がスムーズに流れなくなり、血管が詰まりやすくなってしまいます。

血色素量

赤血球中の血色素の量を示し、貧血の診断に用いられます。

血色素はヘモグロビンともいい、ヘムという鉄分を含んだ色素とグロビンという蛋白質が結びついたものです。このヘムの鉄分が酸素と結びついて、体内に酸素を運搬しています。このため血色素が減少すると前述の貧血症状が認められるようになります。

ヘマトクリット 全血液中において赤血球が占める容積の割合を表したもので、赤血球容積値とも呼ばれています。赤血球・血色素量と同様、貧血の診断に用いられます。

-赤血球・血色素・ヘマトクリットが増加している場合-

赤血球増加症(多血症)
<血液濃縮による(脱水)、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、骨髄の病気など>

-赤血球・血色素・ヘマトクリットが減少している場合-

貧血
<鉄分の不足による鉄欠乏性貧血>
<骨髄の造血機能の低下による再生不良性貧血>
<赤血球の寿命が短くなり骨髄での生産が間に合わない溶血性貧血など>

肝機能

AST(GOT)
ALT(GPT)

AST・ALTは肝細胞に多く含まれている酵素です。

肝臓が悪くなると肝細胞が破壊され、そこに含まれている酵素が血液中に放出されますので、数値が高くなります。ASTは心臓の筋肉や骨格筋等にも含まれていますので、激しい運動や筋肉に炎症がある場合や心筋梗塞(急性期)の場合にも増加します。

γ(ガンマ)-GTP

γ-GTPは胆道系酵素のひとつで、肝臓や胆道に障害があると、血液中の値が高くなります。また、飲酒状態を敏感に反映することから、アルコール性肝疾患の診断・経過観察の指標となります。その他、薬剤性肝障害でも値が上昇します。

ALP
(アルカリフォスファターゼ)

ALPは肝臓のほか、骨、小腸、腎、肺、胎盤など種々の臓器に含まれている酵素です。これらの臓器に障害がある場合に値が高くなります。

HBs抗原・抗体

B型肝炎の原因であるB型肝炎ウイルスの存在を調べる検査です。

*HBs抗原が陽性の場合は、現在B型肝炎ウイルスに感染していることになります。

*HBs抗体が陽性の場合は、ワクチン接種で抗体がついた場合や、過去にB型肝炎ウイルスに感染して、現在は治癒していることを示します。

HCV抗体

C型肝炎の原因であるC型肝炎ウイルスに対する抗体の存在を調べる検査です。(ウイルスの存在を間接的に知るもので、ウイルスそのものを調べる検査ではありません。)

陰 性・・・現在C型肝炎ウイルスに感染していない可能性が極めて高いと考えられます。

低力価・・・現在C型肝炎ウイルスに感染していない可能性が高いと考えられますが、念のため医療機関にてHCV-RNA検査をお受けください。

中力価・・・現在C型肝炎ウイルスに感染している可能性が低いと考えられますが、念のため医療機関にてHCV-RNA検査をお受けください。

高力価・・・現在C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高いと考えられます。必ず専門医を受診し医師にご相談ください。

※抗原・抗体とは?

人間の体は、異物や有害なもの(抗原)が侵入すると、それを排除するために免疫システムが働き、その結果「抗体」ができます。

そして、再び同じ抗原が入ってくると、これに対して抗体が大量に作られ、抗原と結びついてその活動を抑え、毒性を発揮させないようにします。

※肝炎ウイルスとは?

肝臓のみで増殖し、肝炎をおこすウイルスを肝炎ウイルスといい、代表的なものとして、経口感染によるA型肝炎、主に血液感染によるB型肝炎やC型肝炎などがあります。日本では、肝疾患の原因の80%以上をウイルス感染が占めているため、ウイルス抗原・抗体の有無と他の肝機能検査値により疾患を診断します。

※ウイルス肝炎の感染経路と感染後の経過

B型肝炎は、HBe抗原陽性のキャリアー(感染はしているが、発症はしていない)の血液から感染します。あきらかな感染経路としては、輸血、母子間(出産時)、滅菌の不十分な医療器具の使用、性行為によるものなどがあります。しかし、今日では献血血液のウイルス検査、母子間感染予防対策、使い捨て医療器具の普及などにより、感染は激減しています。また、通常の日常生活では感染しません。

キャリアーの方は、配偶者や婚約者にワクチン接種を受けてもらいましょう。

母子感染の場合、成長とともに自然に抵抗力ができウイルスの病原性を弱めてしまう人(健康人キャリアー)がいる一方、ウイルスの排除が不十分で慢性肝炎・肝硬変などになる人もいます。

血液感染の場合は急性肝炎となり、一般的には数ヶ月で治癒して抗体ができ、慢性肝炎になることはあまりありません。しかし、まれには恐ろしい劇症肝炎になることがあります。

C型肝炎は血液を介して感染しますが、他の肝炎と違い感染後急性肝炎の症状が出ないことも多く、そのため高率に慢性化し、感染から長い年月をかけて慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進行するとされています。専門医による定期的な経過観察が必要です。

⇒ もっと詳しく知りたい方 公益財団法人 ウイルス肝炎研究財団

脂質代謝

LDLコレステロール

いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれ、小腸や肝臓で作られたコレステロールを末梢組織へ運ぶ役目をします。増加すると動脈硬化の危険因子となります。

HDLコレステロール

LDLコレステロールに対してHDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、末梢組織にたまっているコレステロールを肝臓に戻す働きをします。つまり、HDLはLDLと逆の働きをしているのです。

従って、血管に沈着して動脈硬化を促進するLDLコレステロールを減らし、善玉のHDLコレステロールを増加させれば、動脈硬化の促進を少しでもおさえることができると考えられています。

HDLコレステロールは、植物性脂肪(不飽和脂肪酸)の摂取や適度の運動などで増加し、喫煙・肥満などで減少するといわれています。一方で増えすぎた場合も、動脈硬化に影響する場合があるといわれています。

中性脂肪(トリグリセライド)

食事によって体内にとりこまれた栄養素の一部は、最終的にエネルギーとなって使用されますが、過剰にとりすぎた分はすぐにエネルギーとして使用されず、中性脂肪という形で皮下組織・肝臓等にたくわえられます。そして必要なときに分解され、エネルギーとして使われます。中性脂肪は、過食・過飲によって血中の値が上昇し血中で多くなりすぎると、LDLコレステロールやHDLコレステロールの増減に影響を及ぼし、動脈硬化を促進すると考えられています。

*採血の前に食事を摂ると値が高くなるため、空腹の状態で採血を受けることをお勧めします。

*空腹の状態とは?:食後10時間ぐらい(砂糖やクリーム入りのコーヒー等も「食事」になります)

総コレステロール

コレステロールは細胞膜の構成成分であり、脂肪の消化に必要な胆汁酸・性ホルモン・ビタミンD等の合成にも必要な物質です。しかし、多すぎると動脈硬化を促進させます。

糖尿病・甲状腺機能低下症・肥満等で高い値を示し、甲状腺機能亢進症・著しい肝障害で低い値となります。

※脂質異常症の診断基準

(日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007)

空腹時採血において、検査値がこのいずれかだと脂質異常症です。

・LDLコレステロール ・・・140mg/dl 以上

・HDLコレステロール ・・・ 40mg/dl 未満

・中性脂肪 ・・・・・・・・・・・・ 150mg/dl 以上

*これまで使われていた「高脂血症」が、2007年のガイドラインにより「脂質異常症」に変えられました。

紙質異常症

糖代謝

血糖(グルコース)

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量を表します。

体内に取り込まれた糖質は、ブドウ糖に分解された後、小腸から吸収され、血液を介して肝臓に運ばれます。そのため、食後は誰でも血糖値が高くなります。しかし、このとき膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血糖値を下げるように働くため、通常、血糖値は2時間ほどでもとに戻ります。ところが、このインスリンが不足していたり、働きが悪かったりすると、血糖値が高いままになってしまいます。これが「糖尿病」です。糖尿病を放置しておくと、神経障害・網膜症・腎症・壊疽などの合併症が出現してきます。また、糖尿病の人は、そうでない人に比べて動脈硬化が10年早く進みます。早期発見・早期治療が大切な病気です。食事や運動に気をつけることが重要です。必ず病院を受診し、医師の指示に従ってください。

HbA1c(ヘモグロビンA1c)

HbA1cは、細胞に酸素を運搬するヘモグロビンと血液中のブドウ糖が結合したもので、赤血球の中に含まれています。赤血球の寿命(120日)と同じ期間だけ血液の中に存在するので、HbA1cの検査によって、過去1~3ヶ月の血糖の状態を観察することができます。

*血糖値は、食事の影響を非常に受けやすい(食後に増加する)検査です。判定では食事時間を考慮していますが、前回の検査で血糖値が高かった方や糖尿病の御家族がいる方は、できるだけ空腹の状態で検査を受けることをお勧めします。

*血糖値が直前の食事などの影響を受けやすいのに対し、HbA1cの値はほとんど影響を受けません。

*2012年4月1日受診分の報告書から、HbA1cの表記が変更となりました。これは日本糖尿病学会において定められたHbA1cの国際標準値への移行に伴うためのものです。
HbA1c(JDS)が従来報告させていただいたもので、それに約0.4%を加えた値がHbA1c(NGSP)国際標準値となっています。

*2013年4月1日受診分の報告書から厚生労働省の連絡により、HbA1cの判定は、JDS値からNGSP値による判定に変更となりました。

腎臓・泌尿器系

尿素窒素・クレアチニン

尿素窒素は、蛋白質が分解された最終代謝産物で、腎臓から尿中に排泄されます。

クレアチニンは、蛋白の老廃物や食事の代謝産物で、腎臓の腎糸球体から濾過された後、ほとんど再吸収されずに尿中に排泄されます。

両者とも腎機能が低下すると、尿中にうまく排泄されなくなり、血液中に増加し、高値となります。

腎臓の病気のほとんどは、かなり進行するまで自覚症状が現れないので、自己判断をせず、必ず再検査をお受けください。

*尿素窒素は、肉類など蛋白質を多く摂取したときや、軽い脱水症状・高熱時・火傷など腎機能低下以外の原因でも高値となります。

痛風

尿酸

高尿酸血症とは血液中の尿酸が増えすぎた状態で、これを放置すると過剰な尿酸が結晶となり、足の親指や膝の関節などに急性関節炎をおこします。これが“痛風”です。

また、腎機能障害や腎臓結石を起こしたり、狭心症や心筋梗塞のもとになる冠状動脈硬化症を促進します。 これまでは、美食家や大酒飲みの中高年に多くみられましたが、最近では若い男性や女性にも増えています。

※プリン体が多く含まれる食品

いわし・かつお・トロ・うに・いくら・臓物類(レバー・もつ等)・大豆(豆腐は除く)ビール・骨や肉から煮出したスープ (とんこつスープ・本格的なコンソメスープ等)

腫瘍マーカー

PSA

前立腺に特異的なたんぱく質の一種です。PSAは健康なときにも血液中に存在していますが、前立腺がんが発生すると、大量のPSAが血液中に流れ出します。

しかし、PSA値が高値だからといって、必ずしも前立腺がんであるとは限りません。前立腺肥大症や前立腺炎でも高くなることもありますので、泌尿器科専門医を受診しご相談ください。

AFP

肝臓がんに対する特異性が高い検査です。高値の方は消化器内科を受診しご相談ください。

CEA

消化器系(大腸やすい臓、胃、肝臓等)のがんに特異的なたんぱく質の一種です。CEAは健康なときにも正常細胞で少量つくられていますが、細胞ががん化すると大量のCEAが血液中に流れ出します。

消化器系以外では、子宮や卵巣、肺のがんでも高値になります。また、糖尿病・喫煙でも高値になることがあります。まずは、消化器内科を受診しご相談ください。

CA15-3

乳がんに対する特異性が高い検査です。高値の方は、乳腺科専門医を受診しご相談ください。

CA125

卵巣がんに対する特異性が高い検査ですが、子宮内膜症でも50~75%の方が高値になるといわれています。婦人科専門医を受診しご相談ください。

CA19-9

消化器系のがんの中でも特にすい臓がんや胆道がんに特異性の高い検査です。高値の方は、まず消化器内科を受診しご相談ください。

その他

ペプシノゲン検査

胃エックス線検査や内視鏡検査が胃がんそのものを発見する検査であるのに対して、ペプシノゲン検査は胃粘膜の炎症や萎縮の状態を見ることで胃がんのできやすい人を発見する検査です。

*陽性・中程度陽性・強陽性

胃粘膜の萎縮が疑われます。萎縮に伴って胃がんや胃ポリープができやすい状態と考えられます。原則として陽性以上の方は内視鏡検査による精密検査をお受けください。

*陰性

今回の検査では異常ありませんでしたが、胃がんを100%否定することはできません。健康な生活を心がけ、自覚症状がありましたら早めに検査を受けることをお勧めします。

※2012年5月よりペプシノゲンの判定基準を変更いたしました。

  • 専門家による健康コラム
  • 元氣プラザだより
  • アジュール竹芝総合健診センター
  • 人間ドック学会 健診施設機能評価 認定医療機関
  • 労働衛生サービス 機能評価委員会 認定医療機関
  • 日本総合健診 医学会優良施設 認定医療機関
  • プライバシーマーク
  • IS 714911/ISO 27001
  • 一般財団法人 東京顕微鏡院
  • 公衆衛生向上・予防医療 遠山椿吉賞
  • 遠山椿吉記念館

一般財団法人東京顕微鏡院は、こころとからだの元氣プラザの関連検査機関です

関連リンク

  • 人間ドック学会 健診施設機能評価 認定医療機関
  • 労働衛生サービス 機能評価委員会 認定医療機関
  • 日本総合健診 医学会優良施設 認定医療機関
  • プライバシーマーク
  • IS 714911/ISO 27001
  • 一般財団法人 東京顕微鏡院
  • 公衆衛生向上・予防医療 遠山椿吉賞
  • 遠山椿吉記念館

一般財団法人東京顕微鏡院は、
こころとからだの元氣プラザの関連検査機関です