サイト内キーワード検索

健康コラム

キービジュアル画像

思い立ったら、すぐ禁煙。

医療法人社団 こころとからだの元氣プラザ

医師 伊藤 秀幸 監修

(元氣プラザだより:2025年5月号)


毎年5月31日は「世界禁煙デー」です。これは「タバコを吸わないことが一般的な社会習慣になること」を目指し、1989年に世界保健機関(WHO)によって定められました。国内では、厚生労働省が毎年5月31日から1週間を「禁煙週間」と定め、タバコの健康影響等の普及啓発を強化する期間としています。

最新の我が国の喫煙の状況

厚生労働省は、令和5年「国民健康・栄養調査」を行い、喫煙の状況について公表しました。現在20歳以上で習慣的に喫煙する者の割合は男性25.6%、女性6.9%、全体では15.7%で、40歳代の男性が最も多くなっています。

一方、この10年間で習慣的に喫煙する者の割合は減少しており、「タバコをやめたい」と思う者も、男性19.7%、女性23.9%、全体では20.7%いることが分かりました。

喫煙による健康被害とは

喫煙はがんをはじめ、慢性呼吸器疾患、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患など、多くの疾患と深く関係しています。また、喫煙者のみならず、副流煙により非喫煙者も影響を受けます。
 
タバコの煙には4,000種類以上の化学物質が含まれていますが、そのうち、タバコの健康被害の原因となる有害物質は、現在分かっているだけでも200種類以上あります。
特に三大有害物質と呼ばれるものに「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が挙げられます。

【ニコチン】
 血管収縮作用があり、繰り返す暴露にて血管の壁を傷つけます。動脈硬化、高血圧、脳卒中などと関連します。
【タール】
 代表的な発がん性物質とされています。
【一酸化炭素】
 赤血球のヘモグロビンとの親和性が強く、ヘモグロビンが運搬するはずの酸素を奪うため、体内の酸素が低下し、動脈硬化を促進します。

喫煙の影響としてよく知られているのは、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息など呼吸器疾患の原因となることでしょう。しかし実際には、以下のような多くの病気との関連が指摘されています。

新型タバコなら大丈夫?

近年、煙が出ない「加熱式タバコ」や「電子タバコ」などが増えています。特に男女とも20代30代の若い世代では紙巻きたばこより多いまたは同等の使用率との報告があります。電子タバコのエアロゾル(空気中に浮遊する微細な液体や固体の粒子)にも紙巻きタバコよりは低濃度であるものの、さまざまな発がん性物質が含まれていることが明らかになっています。
国内では増加の傾向がみられていますが、WHO(世界保健機関)は新型タバコの有害性を指摘し、従来のタバコと同じ規制を各国に要請しています。しかし、世界では新型タバコに対する規制が進んでいるのに対し、規制がなく全国どこでも購入できてしまうのが日本の現状です。

なぜタバコを止められない?〜ニコチン依存症になるワケ

タバコの葉に含まれるニコチンは、神経毒性の強い猛毒です。化学物質としては毒物に指定されています。
タバコを吸うと、わずか7秒ほどでニコチンは肺から吸収され、血流によって脳に届きます。脳ではニコチン受容体に結合し、快楽物質であるホルモン「ドーパミン」を大量放出します。これが「タバコでリラックス」という錯覚を生みますが、ニコチンの影響はすぐに消えます。すると血中のニコチン濃度が低下し不快感やイライラなどの禁断症状が現れ、つぎのタバコが吸いたくなるという悪循環に陥ります。
タバコをやめたいと思いつつやめられないのは決して意志が弱いわけではなく、「ニコチン依存症」という病気であるからなのです。ニコチン依存症から抜けだすことは、実はコカインやヘロインなどの麻薬をやめるのと同じくらい難しいとされています。

禁煙のススメ

「もうこの年齢だから今さら……」と思っていませんか。喫煙はその気になった時が「やめ時」です。
ある調査によると、35~40歳で禁煙すると喫煙前の余命を取り戻せ、50歳で禁煙なら6年、60歳では3年寿命を延ばせるとしています。また、禁煙により病気のリスク低下とともに、体の機能改善などの効果が期待できることもわかっています。

医療機関を利用した禁煙

禁煙に対しては「我慢」が必要となるため、つらく苦しいというイメージがあるでしょう。しかし、禁煙はいつから始めても遅いということはありません。健康に不安がある、環境が変わるタイミング、家族のためにやめたいなど、少しでも禁煙に心が動いている方は、かかりつけ医に相談されてみてはいかがでしょうか。
 
勤務先の産業医や産業看護師、健康診断受診の問診時にご相談いただくのもお勧めです。

施設のご案内
住所
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1丁目105番地
神保町三井ビルディング1階・2階
最寄駅
都営三田線・新宿線・東京メトロ半蔵門線
神保町駅A9出口 徒歩1分
東京メトロ東西線
竹橋駅3b出口 徒歩5分
Pマーク