上部消化管検査
X線検査
造影剤のバリウムを飲み、食道から胃・十二指腸までをX線撮影し、消化管の形や粘膜の変化による異常などを診断します。
判定がEの場合は、消化器専門外来にて内視鏡検査等による精密検査をお受けください。精密検査を受けて、はじめて診断が確定します。必ず受診してください。
内視鏡検査
細長い管の先端にテレビカメラを装着した内視鏡(ファイバースコープ)を口から挿入し、内部の様子を直接観察する検査です。異常が疑われる個所がある場合は、その部分の組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。(組織診)
判定がEの場合は、必ず消化器専門外来にてご相談ください。
主な所見について
萎縮性胃炎 | 胃液を分泌する胃腺が萎縮した状態。胃粘膜の年齢的変化ともピロリ菌の感染によるとも言われています。胃がんの発生母地との説もあり毎年検査を受けることをお勧めします。 |
---|---|
びらん | 粘膜層の浅い欠損。多発・イボ状を示します。 |
びらん性胃炎 | 胃びらんが広範囲にわたってみられる状態。 |
表在性胃炎 | 綿状発赤などが多発する状態。 |
粘膜下腫瘍 | 粘膜下層にできた良性腫瘍。平滑筋腫の事が多く、心配することはありませんが、大きさに変化がないか経過を観察する必要があります。毎年検査を受けることが大切です。 |
潰瘍瘢痕 | 潰瘍の治癒した状態。再発にご注意ください。 |
ポリープ | 粘膜の一部が増殖し内腔に突出した病変。 |
憩室 | 壁の一部が外側に突出した状態。心配する所見ではありません。 |
潰瘍 | 粘膜が欠損した状態。精密検査(内視鏡検査)を必ずお受けください。 |
下部消化管検査
X線検査
肛門から大腸にバリウムを注入し、大腸壁の凹凸をわかりやすくして、X線撮影をおこなう検査です。大腸全体の姿をみることができ、ポリープやがんの大きさ・位置等がわかります。
便潜血反応検査(免疫法)
消化管からの出血の有無を調べる検査です。口から肛門に至る消化管のどこかに出血があれば、便潜血反応は陽性になります。最も注意すべき疾患は大腸がんです。便潜血反応が陽性の場合は消化器専門外来にて下部消化管X線検査等の精密検査をお受けください。
正しく採取されないと材料不適のため判定ができない場合があります。また、採取日から5日以降に提出された検体は全て不適と判定させていただいています。
腹部超音波検査
腹部に超音波を発信して、各臓器から返ってくる反射波(エコー)を受信し、臓器を画像として映し診断します。
判定がEの場合は、肝臓・胆のう・膵臓・脾臓の所見については消化器内科、腎臓については腎臓内科か泌尿器科を受診してください。
主な所見について
脂肪肝 | 肝細胞に脂肪がたまり過ぎた状態です。原因の多くは飲みすぎや運動不足などの生活習慣によるものですが、膵炎などの可能性もあります。 |
---|---|
肝のう胞 | 肝臓の中にできた液体の溜まった袋状のものです。 問題になるのは、のう胞の数が多い場合や大きい場合です。大きくなることがあるので、定期的な検査が必要です。 |
肝血管腫 | 肝臓の良性腫瘍のひとつで、ほとんどが無症状であるため治療の必要はありません。 |
胆石症(胆のう結石) | 胆のう内に形成された石状のもので、多くは無症状です。症状がない場合は定期的な経過観察だけで治療は必要ありません。腹痛や黄疸の症状がある場合は受診をお勧めします。 |
胆のうポリープ | 胆のうの内側の粘膜にできたポリープです。 ポリープの大きさが1cm以上の場合は精密検査が必要です。大きさを経過観察するため、定期的な検査が必要です。 |
腎のう胞 | 腎臓の中にできた液体の溜まった袋状のものです。 問題になるのは、のう胞の数が多い場合や大きい場合です。大きくなることがあるので、定期的な検査が必要です。 |
腎結石 | 腎臓内に形成された石状のものです。 腹痛や血尿などの症状がある場合は受診をお勧めします。 |